リスクと投資家保護の仕組み
投資家を守る仕組み
元本毀損リスクから守る優先劣後の仕組み
優先劣後方式は、多くの不動産クラウドファンディングで採用されている投資家を守るの仕組みです。投資家が優先出資を行い、事業者が劣後出資を行います。対象の不動産価格の下落などで損失が生じた場合、その損失はまず劣後出資者である事業者が負担します。劣後出資部分以上の損失がでない限り、投資家の優先出資部分が損失を負担することはありません。
劣後出資の割合は不動産クラウドファンディングによりまちまちなため、投資する際はこちらもチェックしてみてください。


事業者の倒産リスクから守る倒産隔離
不動産クラウドファンディングでは、投資家は不動産事業を運営する事業者と契約して利益の分配をうけますが、万一運営事業者が倒産した場合には分配金も出資金も戻ってこないかもしれません。そのような事業者の倒産リスクから投資家を守るのが倒産隔離です。対象不動産を保有し出資を募る会社と、事業を運営する会社(運営者)が別となります。出資を募る方の会社をSPC(特別目的会社)と呼び、仮に運営者が倒産したとしても対象不動産を保有しているのはSPCであるため、投資家の出資金は倒産した運営会社のバランスシートから「隔離」され、直接影響を受けることはありません。
※このスキームのファンドには不特法の3号免許が必要です。ファンドの組成にコストがかかることもあり、今のところ実例は多くありません。


リスクの確認
元本が100%保証されることはありません。
投資する前にご自身の目でしっかりと内容を確認し、投資を行いましょう
不動産クラウドファンディングには投資家を保護するための仕組みがありますが、元本が保証されているわけではありません。
また、比較的新しい資金調達方法であり、どのファンドでも出資をすれば間違いなく予定された利回りの分配が受けられるというものでもありません。
自身の目でしっかり事業者やファンドの内容を確認してから投資を行いましょう。LIFULL 不動産クラウドファンディングでは、投資家の皆さまが安心して投資できるよう、様々な観点からの情報提供をしております。

