トップ > 初心者ガイド > 投資の仕組みについて
重要
不動産ファンド広告掲載終了のお知らせ
詳細を見る
初心者ガイド GUIDE 02

投資の仕組みについて

不動産クラウドファンディングの
仕組み

不動産を対象とする事業に出資を募り、得られた利益が投資家に分配されます。

募集から運用終了までは、大きく3つの期間に分かれます

募集前期間 ファンド募集の予告を行います。この期間に投資の申込みはまだ受け付けていません。
募集期間 募集を行います。先着式の場合は決められた募集額に達するまで投資家から資金を集めます。抽選式の場合は募集期間終了後に抽選で投資家を決定します。投資申込みには投資家登録を済ませる必要があります。
運用期間 ファンドを運用している期間です。出資した投資家には当該ファンドの運用状況を記した「財産管理報告書」が定期的に開示されます。運用期間終了後に償還金が支払われます。
※運用終了したファンドに再投資することはできません同じ事業者から類似のファンドが募集されることはあります。

許可業者について

不動産クラウドファンディング事業を
行うには
国などの許可が必要です。

一般的に不動産クラウドファンディングというと、色々なタイプのファンドをさしますが、本サイトに掲載されている不動産クラウドファンディングは全て「不動産特定共同事業法(不特法)」という法律に従って、国または都道府県から許可を得た不特事業者により運営されているファンドです。不特法の事業にはその内容により1号、2号、3号、4号の許可があります。これに加えて、オンライン上で募集を行うには「電子取引業務」の許可も必要となります。

ファンドの組成方式について

不動産特定共同事業には、
匿名組合型と任意組合型の2種類があります。

匿名組合型の事業の主体は事業者です。投資家は不動産を所有せず、事業者と相対で契約を結ぶことにより、事業者が不動産を運用することにより得た利益の分配を受けます。不動産の管理や費用の支払は事業者が行いますし、投資家同士の情報も守られるため、現状では、組成されるファンドの多くがこの匿名組合型となっています。

任意組合型では、事業の主体は事業者および投資家です。全組合員が共同出資という形で契約を結び不動産を所有しますが、多くの場合、実際の業務は業務執行組合員である事業者が行います。投資家は現物不動産を所有するのと同様の節税効果を期待して出資する場合が多いですが、匿名組合型と違って組合員の責任が限定されていない点には注意が必要です。