トップ > おすすめコラム > 暗号資産 > 仮想通貨マイニングとは?やり方や個人で利益を出す方法などまとめ
暗号資産 2023.02.02

仮想通貨マイニングとは?やり方や個人で利益を出す方法などまとめ

LIFULL 不動産クラウドファンディング編集部です。

仮想通貨について興味をお持ちの方であれば、「マイニング」についても知りたいという方も少なくないでしょう。

仮想通貨における「マイニング」とは、取引を成立させるために取引データを承認する作業のことを指しています。マイニングによって仮想通貨の報酬が得られるのであれば、実際にマイニングをやってみたいと感じる方も多いでしょう。

しかし、「マイニング」を始めるにはそれなりの準備が必要であり、仮想通貨を売買することよりも難易度が高いです。

そこで、今回の記事では仮想通貨の「マイニング」について、その概要やメリット・デメリット、実際の始め方などについて解説していきます。

仮想通貨マイニングとは? 

マイニングとは、仮想通貨の取引が正しく行われていることを示すために、取引内容を正確に記録する作業のことです。

「誰が」「いつ」「いくら」の取引をしたのかという取引記録をまとめたものをブロックと言い、ブロックを繋げていったものをブロックチェーンと言います。

このブロックチェーンの技術によって、仮想通貨を利用する人全員が取引情報を確認でき、不正がない状態にすることで信用を担保します。

そしてマイニングを行う人のことを「マイナー」と呼び、マイニングに成功した人、つまり一番最初にブロックを完成させた人には仮想通貨の報酬が与えられます。PoWのブロックチェーンだけがマイニング可能です。

この一連の流れが、鉱脈で鉱物を産出する様子に似ていることから、英語で「採掘」を意味する「マイニング」と呼ばれるようになりました。

マイニングには資格は必要なく、誰でも行うことができます。

仮想通貨マイニングのメリット

仮想通貨のマイニングのメリットは、なんと言ってもその報酬です。

マイニングに対する報酬について紹介していきます。

  • 自動的に稼げる
  • 個人でも稼げる

自動的にお金を稼げる

承認作業というと、PCの前に座って計算したりタイピングしたりする作業を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、実際にはコンピューターが自動的に行います。

また専門知識や専用機材は不要で、マイニング用のソフトがあれば始められます。

仮想通貨には複数の種類がありますが、マイニングによって希少価値の高い仮想通貨を報酬として手に入れられる可能性があります。

個人でも稼げる

マイナーとして個人でも稼げるのがメリットで、大きな企業や組織に所属していなくても、PCと専用のソフトを持っているだけで誰でも参入することができます。

またグループに参加して複数人でマイニングを行う「プールマイニング」や、マイニングを行う団体に投資する「クラウドマイニング」など、個人が参入する選択肢も増えています。

仮想通貨マイニングのデメリット

仮想通貨マイニングのデメリットについても解説していきます。

  • 半減期で報酬は減っていく
  • 初期投資がそれなりに大きい
  • 電気代がかかるため利益が出にくい

半減期で報酬は減っていく

「半減期」とは、新しい仮想通貨が流通する速度を半分に減らすための処置です。

半減期により、マイニングに対する報酬が半分になることがあります。

仮想通貨でもっとも有名な「ビットコイン」の場合、発行上限の枚数に近づくにつれて「半減期」となり、マイニングに対する報酬が「2012年は25BTC」、「2016年は12.5BTC」、「2020年は6.25BTC」と約4年ごとに半分に削減されています。

マイニングを実施したとしても半分の報酬しか得られなくなってしまうのであれば、マイニングすることの「旨味」が減っていると言えるでしょう。

初期投資がそれなりに大きい

マイニングを始める際には、PCと専用ソフトが必要なので、数十万円程度は初期費用が必要になります。

そのため、1円も使わずに「マイナー」になりたい、という方は難しいでしょう。

現在は企業がマイニングを事業として参加しています。設備や人件費に多くの資金を投入している企業と競り合っていくためには、個人でもよりハイスペックなPC・専用ソフトが必要となるでしょう。

電気代がかかるため利益が出にくい

仮想通貨のマイニングには多くの電気量が必要になることも、仮想通貨マイニングの大きなデメリットとして挙げられます。

現在の日本は世界的にみても電気代が高い国であり、高額な電気代はマイニングに対する利益を圧迫します。

マイニングを実施するのであれば、電気代が安い地域でマイニングすることが必要でしょう。

実際に、マイニングを事業として行っている企業の多くは、電気代が安い国でマイニングを実施しています。

仮想通貨マイニングのやり方

マイニングを実施するのであれば、下記のような手順で「マイナー」として参加しましょう。

  1. 高性能PCを準備する
  2. 周辺機器を揃える
  3. ウォレットを作成する
  4. マイニングソフトをインストールする
  5. マイニングソフトとウォレットを接続する
  6. マイニング開始

仮想通貨マイニングを実施する場合には、処理性能が高いゲーミングPCなどがおすすめです。また、PCは大量の電力を消費するため、熱を冷ます冷却ファンがあると安定した処理速度を実現します。

マイニングによって得られる報酬は仮想通貨となっているため、専用のお財布(ウォレット)が必要になるので、事前に準備をして、マイニングソフトと連携させましょう。

仮想通貨マイニングにおすすめのソフト3選

仮想通貨マイニングにおすすめのソフトを3つ紹介します。

  • Minergate
  • NiceHash
  • Claymore’s Dual Miner

Minergate

Minergateは採掘する通貨をリスト化して、最も効率の良いコインを自動で選択して採掘してくれるマイニング専用ソフトです。自動で採掘してくれるので、自らの手間をかけずにインカムゲインが得られる点は大きなメリットです。

もちろん、有名な「ビットコイン」「イーサリアム」も採掘可能となっているため、マイニング初心者の方にもおすすめのソフトです。

NiceHash

NiceHashでは、採掘する通貨はNiceHash側から提供してくれるマイニングソフトになっており、PCのスペックによっておすすめの通貨を自動で提案してくれます。そのため、自ら仮想通貨銘柄を選ぶ必要はありません。仮想通貨それぞれの将来性から仮想通貨銘柄を選ぶよりも、マイニングのための銘柄を見極める方がより困難なため、とても嬉しい機能と言えるでしょう。

利用しているPCのCPU・GPUのコア数によって、もっとも最適な仮想通貨を採掘、報酬はすべてビットコインで支払われる特徴もあります。

自分のPCで最適な仮想通貨を安定的に採掘したいという方はNiceHashもおすすめです。

Claymore’s Dual Miner

Claymore’s Dual Minerはマイニングが得意なマイニングソフトとなっており、Lbry 、Decred、Pascal 、Siacoinなどの仮想通貨を貨同時に採掘できてしまうのも魅力です。

無料で利用することができるClaymore’s Dual Minerですが、マイニングの成功に対して1%の報酬が開発者に寄付される仕組みになっているため、採掘コストは高くなります。

仮想通貨マイニングで利益を出そう

仮想通貨のマイニングには個人でも参入することができますが、日本では電気代のコストが高いため、高性能なPCと専用ソフトの導入を検討しなければ、効率が悪くなってしまいます。

しかしながら、一度マイニングの仕組みを作れれば、あとは自動でPCがマイニングしてくれるので、手間なく報酬を得ることができるでしょう。

他の投資手法を検討されている方には、不動産クラウドファンディングもおすすめです。不動産クラウドファンディングでは少額から不動産に投資できるため、不動産投資の魅力である家賃収入を得ることもできます。

LIFULLの不動産クラウドファンディングでは、1口1万円の少額から不動産投資ができるため、不動産投資初心者の方でも、安心してスタートできます。利回りも5%〜8%程度と魅力的なので、ぜひご利用を検討してみてください。

> 不動産クラウドファンディングの魅力をもっと詳しく見る

> 募集直前・募集中のファンドはこちら

【監修者】CFP資格保有者 宮脇英寿
中学高校の数学教師を経てファイナンシャルプランナーの道に進む。年間100世帯以上の個別相談に対応しながら、確定拠出年金や住宅ローン、ねんきん定期便の見かた等各種セミナー講師も担当。住宅ローンアドバイザー、宅地建物取引士の資格も保持。

LIFULL 不動産クラウドファンディング編集部
この記事を書いた人

LIFULL 不動産クラウドファンディング編集部

金融分野全般に視野が広いライターと、不動産クラウドファンディングに精通した校閲メンバーにて構成。投資家目線のわかりやすい記事を届けることをモットーに、不動産クラウドファンディングを中心とした投資お役立ち情報をお届けします。

この記事をシェアする

関連情報 TIPS