仮想通貨のエアドロップとは?受け取り方やメリット・デメリットを解説

LIFULL 不動産クラウドファンディング編集部です。
昨今、仮想通貨投資に取り組む個人投資家の方が増えてきています。しかし、依然としてリスク幅の大きい投資であり、手軽に手を出せる投資手法ではないというのも事実です。
そこでおすすめしたいのが、仮想通貨のエアドロップです。仮想通貨のエアドロップを活用すれば、仮想通貨を購入することなくゲットでき、仮想通貨投資初心者の方にはハードルが低い手法です。
仮想通貨を無料でもらえてうれしいエアドロップですが、一方でデメリットもあります。
そこで本記事では、仮想通貨をエアドロップで受け取る方法やメリット・デメリットをご紹介します。最後までご覧になっていただけると幸いです。
仮想通貨のエアドロップとは?
仮想通貨のエアドロップとは、指定された条件をクリアすることで無料で仮想通貨やトークンが配布されるイベントのことを指します。
以下のような条件を満たすと仮想通貨をもらえる、ということが多いです。
- メインネットローンチ前のテストネットに参加していたユーザー
- Twitterの公式アカウントをフォローする
簡単な条件を満たすだけで仮想通貨が受け取れることがおわかりいただけるでしょう。
これまでにも、Symbol(XYM)、Donnie Finance(DON)、Boba Network(BOBA)などがエアドロップを実施してきており、これからもさらにプロジェクトが増えていくことと思われます。
エアドロップはインターネット環境さえあれば簡単に仮想通貨を手に入れられる上、難しい操作も不要なので、人気が高まってきています。
仮想通貨のエアドロップのメリット
仮想通貨のエアドロップのメリットにはどのようなものがあるでしょうか。ここでは以下の3点に焦点を当てて解説していきます。
- 価格上昇の可能性がある
- 基本的には無料で仮想通貨を獲得できる
- 限定NFTなどが貰える場合がある
価格上昇の可能性がある
そもそもエアドロップされる予定の仮想通貨とは、まだ生まれたばかりの仮想通貨の場合が多いです。
理由としてはプロジェクト側の目的にあります。エアドロップすることにより、多くのユーザーに新しい仮想通貨を知ってもらい、知名度を上げる目的があるためです。
仮想通貨は需要が上がっていくとともにドンドン価格が上がっていくことが多いため、知名度が上がれば価格が上がる可能性は十分にあります。
価格上昇するパターンとしては、取引所に上場した際に価格が高騰するケースが多く見受けられます。有名な取引所に上場することで仮想通貨の流動性が高まります。
例えば2021年に上場したIOSTは、0.6円程度だった価格が一時8.2円まで上昇しました。このように、上場と価格上昇には相関関係があります。エアドロップした仮想通貨が上場する見込みがあれば、価格上昇の可能性も高いでしょう。
基本的には無料で仮想通貨を獲得できる
「エアドロップ」という名称のとおり、仮想通貨は無料でもらえる点が最大のメリットと言えるでしょう。上述したように、簡単な条件を満たすだけで受け取れるものが多いため、少ない予算・手間で仮想通貨投資を始められます。
しかし、エアドロップで仮想通貨をもらうためには他の仮想通貨を購入しなければならない場合もあります。そのためエアドロップの条件を見極め、条件が合う場合に、参加を検討するのが良いでしょう。
限定NFTなどが貰える場合がある
エアドロップでしか貰えない限定NFTが配布される場合もあります。そのような場合には、NFTの将来的な値上がりも期待できるため、ぜひ参加しておきたいところでしょう。
仮想通貨のエアドロップのデメリット
では、仮想通貨のエアドロップにおけるデメリットにはどういったものがあるのでしょうか。ここでは以下の2点をそれぞれご紹介します。
- 詐欺で個人情報を抜き取られる
- 利益確定で税金が発生する
詐欺で個人情報を抜き取られる
仮想通貨を運営する団体によっては、信用ならない詐欺プロジェクトが紛れ込んでいる場合もあります。特に無料配布するエアドロップでは、無料であることを理由にたくさんのユーザーを集客できるため、個人情報を集めることを目的に主宰している可能性も否定できません。
個人情報を抜き取られるだけでなく、その上仮想通貨ももらえない、という可能性もあるでしょう。そのため、エアドロップ前にしっかりと自分で情報を精査し詐欺に遭わないように気をつけましょう。
利益確定で税金が発生
他の仮想通貨や株式取引と同様、利益確定した際は『雑所得』として税金がかかる場合があります。
会社員の場合、利益が20万円を超えた場合に確定申告をしなければ『脱税』になってしまいます。所得税と住民税に対して税金がかかります。また、株式投資などのように損益通算で節税できない点がデメリットです。
他の仮想通貨に交換するだけでも利益確定になってしまうのでご注意ください。また、取引所にすでに上場されている仮想通貨の場合、エアドロップされた時点で利益が確定してしまい、課税対象となるのでこちらもご注意ください。
すぐに税務署から通告がくるわけではありませんが、「今年大丈夫だったから自分には関係ない」と思わないようにしましょう。
仮想通貨のエアドロップの受け取り方
エアドロップの受け取り方には2つあります。
1つ目の方法は「フォームやテレグラムから参加するともらえる場合」です。運営によってエアドロップの参加方法は違いますが、基本的にこちらの場合が多いでしょう。
申請する際はSNSのアカウントやメールアドレスが必要になります。そしてトークンを配布するのに「ウォレット」が必要なので準備しておいたりすると良いでしょう。
2つ目の方法は「取引所から参加してもらう場合」です。現物でコインを購入するように取引所で通貨を保有すると、トークンが受け取れます。ただし、取引所によってはエアドロップを実施しない場合もあるのでよく確認しておきましょう。
仮想通貨のエアドロップに参加しよう
仮想通貨のエアドロップのメリット・デメリットを紹介しました。
エアドロップを活用すれば無料で仮想通貨を受け取れるので、損することはなく、金銭的なメリットは大きいです。一方で、詐欺プロジェクトにハマると個人情報が漏れてしまう危険性もあります。
メリット・デメリットを勘案した上で、エアドロップを活用するかどうか決めてみてください。
リスクを抑えて投資をしたい方には、不動産クラウドファンディングもおすすめです。
1口1万円の少額から、都心のビルやマンションなどの優良物件に投資できます。さらに面倒な運営はプロに任せることができ、利益が得られれば投資家で分配できるのでお手軽です。
こちらも、ぜひご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
【監修者】CFP資格保有者 宮脇英寿
中学高校の数学教師を経てファイナンシャルプランナーの道に進む。年間100世帯以上の個別相談に対応しながら、確定拠出年金や住宅ローン、ねんきん定期便の見かた等各種セミナー講師も担当。住宅ローンアドバイザー、宅地建物取引士の資格も保持。

LIFULL 不動産クラウドファンディング編集部
金融分野全般に視野が広いライターと、不動産クラウドファンディングに精通した校閲メンバーにて構成。投資家目線のわかりやすい記事を届けることをモットーに、不動産クラウドファンディングを中心とした投資お役立ち情報をお届けします。