トップ > おすすめコラム > 不動産クラウドファンディング以外の投資 > 定期預金はどこがいい?金利の高いおすすめの銀行比較13選
不動産クラウドファンディング以外の投資 2023.01.20

定期預金はどこがいい?金利の高いおすすめの銀行比較13選

LIFULL 不動産クラウドファンディング編集部です。

超低金利時代が長く続く今、賢く定期預金を利用することが大切です。一定額まで元本が保証されていて将来をイメージして預入期間を選べる定期預金は、普通預金よりやや金利が高いこともあって、安定資産を作っていくときに欠かせない金融商品のひとつと言えるでしょう。

しかし、金融機関によって定期預金の金利は異なるため、預け入れをしたい金額や期間、引き出しやすさなどを考えて選ぶ必要があります。

そこで本記事では、定期預金を有利な金利で預け入れることができるおすすめの銀行を全国からピックアップしました。全国どこからでも利用できる地方銀行やネット専業銀行を中心に選んでいますので、一緒に見ていきましょう。

> 定期預金とは?普通預金・積立預金との違いなどをわかりやすく解説

どこがいい?定期預金金利の高い銀行比較13選

定期預金の金利が高い銀行は、地方銀行やネット専業銀行に多く見られます。また、一般の銀行でもインターネットバンキングを利用すると金利が優遇されるサービスを提供しているケースが増えていることがポイントです。

次の項目から、高めの金利の定期預金を提供している銀行を13行の特徴やポイントを解説していきます。

新生銀行

新規口座開設限定の「スタートアップ円定期預金」は3か月もので年1.00%と高金利です。

500万円預け入れた場合、満期で受け取る利息は約9,960円。口座開設月を含む3か月目までの限定商品で自動解約型ですが、口座を開設するメリットを十分に得られる金利の高さが魅力です。

新生銀行の定期預金は、ネットバンキングである「新生総合口座パワーフレックス」を利用すれば、24時間365日いつでも預け払いができるので、スマートフォンやパソコンがあれば気軽に定期預金が開設できます。

UI銀行

2022年1月から営業をスタートした東京きらぼしフィナンシャルグループの銀行です。

デジタルバンクの特性を活かしたUI銀行では、口座開設から預金管理まで、インターネットやアプリで24時間どこからでも手続きや取引がおこなえます。対面でのサポートやコンサルティングを受けたい人には、店舗での相談もできるので、定期預金を含めたライフプランのサポート役としても活用できる銀行です。

島根銀行 インターネットバンキング

山陰の地方銀行である島根銀行が提供するインターネット定期預金「ネットプラス」「ネットプラス大口」では、1年もの年0.22%。来店不要で全国どこからでも口座開設ができることに加えて、アプリを使って簡単に手続きができます。手軽に利用できる高金利の定期預金を探している人にぴったりの商品です。

「ネットプラス」「ネットプラス大口」ともに預入期間は3ヶ月・6ヶ月・1年・3年・5年から選べます。「ネットプラス」の3年・5年のみ複利型で、その他はすべて単利型です。

商工組合中央金庫 商工中金ダイレクト

インターネットバンキングとテレホンバンキングで、来店不要でいつでも取引ができる商工中金では、「インターネットバンキング専用定期預金」がお得です。初回の預け入れはもちろんのこと、満期による自動継続の場合も金利上乗せサービスが受けられます。

2022年4月現在の上乗せ条件は、年0.0005%。1万円以上のスーパー定期や1千万円以上の大口定期が対象です。最新の店頭表示利率や上乗せ利率は公式ホームページで確認しましょう。

愛媛銀行 四国八十八カ所支店

 四国八十八カ所支店とは、松山市に本店を置く愛媛銀行のネット支店です。弘法大師・空海の開いた四国遍路の札所にちなんで名付けられています。

 満18歳以上の個人なら全国どこからでも利用できる「四国八十八カ所支店定期預金」は、『だんだん(ありがとう)特別金利プラン実施中』です。300万円以上1,000万円以下の場合、1年ものは0.22%、2年・3年・4年・5年ものは0.15%の特別金利で預け入れができます。

あおぞら銀行 BANK支店

あおぞら証券やあおぞら投信をグループ会社に持つあおぞら銀行。円定期預金「BANK The 定期」は、預入金額50万円以上の場合、1年もの単利型で年0.21%(2022年9月時点)です。6か月と1年ものは単利型、2年・3年・5年ものは単利複利型です。300万円を2年預け入れた場合の受け取り利息は約10,500円と、預入期間に合わせて有利な資産運用ができます。

24時間いつでも利用できるインターネットバンキングで、定期預金の預け入れも簡単です。

高知銀行 よさこいおきゃく支店

高知銀行のインターネット専用支店「よさこいおきゃく支店」では、2種類の特別金利の定期預金を提供しています。ひとつ目は、100万円まで預け入れられる「よさこいおきゃく定期」で、1年もの年0.20%。もうひとつは、「おきゃく定期」で1年もの年0.15%です。

よさこいおきゃく支店は実店舗がなく、通帳や証書も発行されない分、コストカットを実現。定期預金をはじめお得な商品を取り揃えています。

しずおか焼津信用金庫 しずしんインターネット支店

静岡市や焼津市を中心に県内展開する信用金庫のしずしんインターネット支店では、1年もので有利な金利の定期預金を取り扱っています。「しずしんインターネット支店 プレミアム定期預金2022(1年)」の金利は年0.200%。10万円以上1年単位で預け入れが可能です。なお、自動継続後はインターネットバンキング専用定期預金の金利が適用されます。

取扱期間は令和4年4月1日から9月30日まで。募集額の状況に応じて早期終了する場合もあるため、気をつけましょう。

尼崎信用金庫 ウル虎支店

甲子園のお膝元・尼崎らしいネーミングの「ウル虎支店」は、尼崎信用金庫のインターネット専用支店です。来店不要でどこでも取引ができます。

ウル虎支店の専用定期預金の金利は、1年もの・3年物・5年もの、それぞれ年0.200%で、有利な金利で資産運用ができます。

なお、ウル虎支店の申し込みは、資料請求後、郵送で届く口座開設申込書に必要事項を記入して返送します。Web申し込みではなく書面でのやりとりとなるため、定期預金を考えている方はお早めに手続きをしましょう。

SBJ銀行

SBJ銀行のキャッチフレーズは「銀行は、金利だ。」となっているだけに、お得な金利で預けられる定期預金を多数取り扱っています。

預入上限100万円で、1年ものの定期預金「ミリオくん」は年0.02%、2年もの「ミリオくん2」なら年0.25%で開設できます。また、1ヵ月から5年まで預入期間を選べる「スーパー定期預金(インターネット専用)」は、1円以上1,000万円未満で利用可能。1年もの0.12%、2年もの・3年もの0.15%、5年もの0.20%です。

auじぶん銀行

auじぶん銀行は大手携帯キャリアグループのスマホでいつでも利用できるネット銀行です。アプリを使って気軽にどこでも取引ができます。元本保証で1ヵ月から5年ものまで選べる円定期預金は、1年もの年0.10%。10,000円以上1年単位で預け入れができます。また、新規口座開設限定で、3ヵ月ものの定期預金の年0.04%に、デビュー応援上乗せ金利・年0.46%をプラスした年0.50%で預け入れできるキャンペーンも過去実施していました。

香川銀行 セルフうどん支店

「うどん県」に本店を置く香川銀行のインターネット専用支店・セルフうどん支店では、「超金利トッピング定期預金」を取り扱いしています。一人100万円まで、預入期間は1年のみですが、年0.150%と同行の他の定期預金より高めの金利設定です。

取引はインターネットバンキングを利用するため、通帳や証書の発行はありません。セルフうどん支店では「さぬきうどん」の販売はしていませんが、日本全国からインターネットを使って気軽に口座開設・取引ができます。

オリックス銀行

リース業で知名度の高いオリックスグループの銀行です。「eダイレクト預金」なら、いつでも高い金利で定期預金を開設できます。

「スーパー定期300」は1年ものは年0.15%、3年もの0.22%、7年もの0.30%で、預入金額は100万円以上1円単位です。インターネットでいつでもどこでも取引ができる、ボーナスなどまとまったお金を有利な金利で資産運用したい、安心できる元本保証がいい、といったニーズに応える金融商品です。

定期預金金利の高い銀行を選ぼう

各銀行のインターネット専用支店を中心に、お得な金利で利用できる定期預金が増えています。ネットバンキングで口座開設から定期預金の預け入れや払い戻しまで、いつでもどこでも取引ができるので、少しでも定期預金の金利の高い銀行を選びましょう。

定期預金よりもっと高い利益を狙いたいときは、LIFULLの不動産クラウドファンディングもおすすめです。1万円からプロに任せて不動産投資ができるため、定期預金と組み合わせて分散投資に向いています。プロジェクトによっては2%から8%程度の金利が期待できる不動産クラウドファンディングをぜひチェックしてみましょう。

> 不動産クラウドファンディングの魅力をもっと詳しく見る

> 募集直前・募集中のファンドはこちら

【監修者】FP1級技能士 永田智睦
信用金庫勤務後、独立系FP事務所を経営。金融業界で16年の実績がある。年間300件以上の個人事業や中小企業の相談に対応しつつ、個人のお金にもフォーカスをあて、経営者と企業が豊かな人生になるように全力でサポートしている。CFP資格、PBコーディネーターの資格も保持。

LIFULL 不動産クラウドファンディング編集部
この記事を書いた人

LIFULL 不動産クラウドファンディング編集部

金融分野全般に視野が広いライターと、不動産クラウドファンディングに精通した校閲メンバーにて構成。投資家目線のわかりやすい記事を届けることをモットーに、不動産クラウドファンディングを中心とした投資お役立ち情報をお届けします。

この記事をシェアする

関連情報 TIPS