不動産クラウドファンディングは儲かる?平均利回りや儲かる案件選びのポイントを解説

LIFULL 不動産クラウドファンディング編集部です。
不動産クラウドファンディングとは、インターネットなどを通じて投資家から集めたお金で事業者が不動産を購入し、得られた利益を投資家へ分配する仕組みです。多くの方にとって、不動産投資は投資資金として大きな金額が必要なことがネックとなっていました。そのため、近年、最低1万円程度から不動産に投資できる不動産クラウドファンディングが注目を集めています。
しかし、そもそも不動産クラウドファンディングは本当に儲かる投資方法なのか、気になっている方は多いのではないでしょうか。この記事では、不動産クラウドファンディングが儲かる仕組みやほかの投資方法との比較、儲かる案件選びのポイントなどを解説します。
- 不動産クラウドファンディングが儲かる仕組み
- 不動産クラウドファンディングはほかの投資方法より儲かるのか?
– 不動産クラウドファンディングの平均利回り
– 不動産投資の平均利回りとの比較
– 不動産以外の資産に投資する方法との比較
– 不動産クラウドファンディングを選ぶメリット - 儲かる不動産クラウドファンディング案件選びのポイント
– リスクとリターンの関係に注意
– 運営事業者は信頼できるか
– 分散投資する
– キャンペーンを活用する - まとめ
不動産クラウドファンディングが儲かる仕組み
不動産クラウドファンディングによって得られる利益には、以下の2つの種類があります。
- インカムゲイン:家賃収入が主な収入源
- キャピタルゲイン:不動産売却による売却益が主な収入源
この2つのうち、利回りが安定しているのがインカムゲインを重視しているファンドです。一方、キャピタルゲインを重視しているファンドは、利回りが高くなりやすいという特徴があります。また、なかには家賃収入(インカムゲイン)と不動産売却益(キャピタルゲイン)の両方を見込めるファンドもあります。
不動産投資のインカムゲイン型とキャピタルゲイン型の比較
利益の源泉 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
インカムゲイン型 | 家賃収入 | 利回りが安定しやすい | 空室期間は家賃収入が得られない |
キャピタルゲイン型 | 不動産売却益 | 売却額次第で大きな利回りが期待できる | 売却できなければ、利益が得られない |
不動産クラウドファンディングはほかの投資方法より儲かるのか?
不動産に投資するには、不動産クラウドファンディング以外にも現物不動産投資やREITなどの方法があります。また、資産運用の手段という意味では、株式投資やFXなど、さまざまな選択肢があります。そのため、ほかの投資方法と比べて、不動産クラウドファンディングは儲かるのか気になる方は多いでしょう。ここでは、不動産クラウドファンディング以外の不動産に投資する方法と不動産以外の資産に投資する方法に分けて、平均利回りの比較と不動産クラウドファンディングを選ぶメリットを紹介します。
不動産クラウドファンディングの平均利回り
不動産クラウドファンディングの場合、インカムゲイン型かキャピタルゲイン型かによっても平均想定利回りは異なります。たとえば、2022年5月に募集された不動産クラウドファンディング案件のうち、家賃収入を主とするインカムゲイン型の想定利回りは約2〜4%、キャピタルゲイン型の場合は7〜10%程度が多く見られました。
なお、LIFULL不動産クラウドファンディングのサイトでは、募集中または募集開始予定の案件を想定利回りが高い順にソートすることができます。実際に募集されている不動産クラウドファンディング案件の想定利回りを知りたい方は、こちらからご覧ください。
不動産投資の平均利回りとの比較
不動産クラウドファンディング以外の、従来型の不動産投資方法としては以下のような方法があります。
- 現物不動産投資
- REIT(国内不動産を対象とするJ-REIT)
- 海外REIT
不動産クラウドファンディングを含めた投資方法別の平均利回りは以下の通りです。なお、現物不動産投資の利回りについては、一般財団法人 日本不動産研究所が公表している第46回不動産投資家調査(2022年4月)、REITについては投資信託の格付けを実施しているモーニングスター株式会社のデータベースを参考にしました。
投資方法 | 平均利回り(年) |
---|---|
不動産クラウドファンディング | 4〜7% |
現物不動産投資 | 3〜7% |
REIT(国内不動産、J-REIT) | 4〜5% |
海外REIT | 5%〜10% |
不動産クラウドファンディングよりも平均利回りが高い投資方法もありますが、現物不動産投資は多額の費用がないと始めにくいというデメリットがあります。また、海外REITも利回りが高い傾向にありますが、為替リスクやカントリーリスクなどに注意が必要です。
不動産以外の資産に投資する方法との比較
続いて、株や定期預金など、不動産以外の資産に投資する方法と不動産クラウドファンディングの利回りを比較してみましょう。
なお、株式投資の平均利回りは中長期でのインデックスファンドのパフォーマンスを参考にしています。
投資方法 | 平均利回り(年) |
---|---|
不動産クラウドファンディング | 4〜7% |
株式投資(日本株式) | 4〜7% |
株式投資(アメリカ株式) | 5〜9% |
定期預金 | 0.001%〜0.01% |
低金利の現在、定期預金に預けていてもなかなか資産は増えませんが、不動産クラウドファンディングであれば、株式投資と同じ程度の平均利回りが期待できます。
不動産クラウドファンディングを選ぶメリット
前の項目で見た通り、投資方法のなかには不動産クラウドファンディングよりも高い利回りを期待できるものもあります。しかし、ほかの方法と比べると不動産クラウドファンディングには、
- 最低投資金額が1万円からで始めやすい
- 手間がかからない
というメリットがあります。資産がまだ少ない方や投資初心者の方、資産運用にあまり時間をかけられない方には魅力的な投資方法だといえるでしょう。
儲かる不動産クラウドファンディング案件選びのポイント
不動産クラウドファンディングに投資する際、想定利回りは重要なポイントのひとつです。LIFULL不動産クラウドファンディングの以下のページでは、募集中または募集開始が予定されている案件を想定利回り順にチェックできますので、案件選びの参考にしてみてください。
ただし、不動産クラウドファンディングで投資する案件を選ぶ際は、想定利回り以外にもチェックしておくべきポイントがあります。具体的には、不動産クラウドファンディングで儲けるためには、以下の3つのポイントを確認しながら案件を選ぶのがおすすめです。
- リスクとリターンの関係に注意
- 運営事業者は信頼できるか
- 分散投資する
リスクとリターンの関係に注意
投資にはリスクがつきものですが、投資のリターン(利益)とリスクには、リスクが高い(低い)ほどリターンが高い(低い)という関係があることを押さえておきましょう。つまり、想定利回りが高い案件は、それだけリスクが高い可能性があるため、注意が必要です。
たとえば、キャピタルゲイン(不動産売却益)を狙う不動産クラウドファンディング案件は、一般的に家賃収入を主な収益源とするインカムゲイン型より想定利回りが高い反面、不動産が売却できない=利益が得られないというリスクがあります。一方、インカムゲイン型の想定利回りはキャピタルゲイン型より低いことが多いものの、実質利回りと想定利回りが大きくブレることは少ないでしょう。なぜなら、家賃収入は毎月テナントから支払われるものであり、ある程度安定した収益源であるためです。
運営事業者は信頼できるか
不動産クラウドファンディングは比較的歴史が浅く、発展途上にある投資方法です。万が一のトラブルを避けるため、
- 運営歴が長い
- 実績が豊富
- 上場している・上場会社の関連会社である
などを投資前にチェックし、信頼できる運営事業者を選びましょう。想定利回りが高い案件に投資しても、運営事業者にトラブルが起きれば期待していた利益が得られないこともあるかもしれません。
分散投資する
条件が良い不動産クラウドファンディング案件を見つけても、投資資金の全額をひとつの案件に投資するのはおすすめできません。もしものときに、資金をすべて失ってしまう危険性があるためです。
いくつかの投資対象を組み合わせることを分散投資といいます。複数の不動産クラウドファンディング案件に投資し、可能なら不動産以外の資産とも組み合わせることで、資産を守りながら増やしていける可能性が高まるでしょう。不動産クラウドファンディングは1万円などの少額から投資できるため、分散投資がしやすいというメリットもあります。
キャンペーンを活用する
不動産クラウドファンディング事業者によっては、投資家向けにお得なキャンペーンを実施していることがあります。キャンペーンの内容は事業者によって異なりますが、現金やギフト券がもらえるものが主流です。同じような条件の不動産クラウドファンディング案件で迷っているのであれば、キャンペーン実施中の不動産クラウドファンディング事業者を選ぶのがおすすめです。キャンペーンでもらえるプレゼントの分、最終的な利回りを上げることができるでしょう。
まとめ
平均利回りを見てわかる通り、不動産クラウドファンディングは一攫千金を狙う投資方法ではありません。しかし、少ない金額から、手間をかけずに安定した利益が見込める点がメリットです。一度に大きく儲けるのは難しいかもしれませんが、不動産クラウドファンディングをコツコツと続けることで、資産増加に近づけるでしょう。

LIFULL 不動産クラウドファンディング編集部
金融分野全般に視野が広いライターと、不動産クラウドファンディングに精通した校閲メンバーにて構成。投資家目線のわかりやすい記事を届けることをモットーに、不動産クラウドファンディングを中心とした投資お役立ち情報をお届けします。